
2013年7月31日水曜日
お知らせ フェイスブックとツイッターの開設について
昨日より、フェイスブックとツイッターを開設いたしました。
フェイスブック
https://www.facebook.com/daimonmikishi
ツウィッター
https://twitter.com/mikishi_daimon1
今後ともよろしくお願いいたします。
最低賃金引き上げー発想の転換をせよ
今年の最低賃金をいくらにするか、国としての「目安」を決める審議が厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会でおこなわれています。
経営者側が中小企業の負担増などを理由に10円以上の引き上げに抵抗しているとのこと。
日本の最低賃金はあまりに低すぎる(図表参照)。10円どころかもっと大幅な引上げが必要です。
大企業は内部留保があるから、引上げに対応する余裕は十分あるはず。いっぽう多くの中小企業は、賃金上げたくても上げられない厳しい経営状況にあるのは事実です。
2013年7月29日月曜日
財務官僚は優秀か
この間、麻生財務大臣や財務省関係者は、来年4月からの消費税率の引き上げについて、「(景気の動向がどうあろうと)予定どおり実施する」と、くりかえし発言しています。
増税の理由も、昨年、増税法案をとおすときは「社会保障のため」といっていたのに、いつのまにか「財政再建のため」に変わっています。
しかもこの話は安倍政権のマッチポンプです。
2013年7月18日木曜日
ただいま工事中です
暑中お見舞い申し上げます。
都議選の直後は、「勝って兜(かぶと)の緒を締めよ」といわれても、「躍進」の言葉を聞くのはずいぶん久しぶりなのだから、少しくらい小躍りしても明るく元気にやればいいんじゃないの、と思いました。
しかし参院選も躍進したいまは、国民のみなさまの日本共産党にたいする期待が膨らんでいるだけに、ほんとうに気を引き締めてつぎのたたかいにのぞまなければならないと感じています。
「かぶとの緒」の格言のルーツは、戦国時代の名将、北条氏康の父(氏綱)が臨終のときに、息子・氏康の油断をいましめるために遺した言葉だといわれています。この言葉を胸に氏康は連戦連勝をつづけました。
また現代にこの格言を広めたのは、明治時代の日本海海戦でロシア艦隊を破った東郷平八郎が詠んだ連合艦隊解散の辞でした(起草は海軍参謀・秋山真之)。 「神明はただ平素の鍛錬に力(つと)め、戦はずしてすでに勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に、一勝に満足して治平に安ずる者よりただちにこれをうばふ。古人曰(いわ)く、勝って兜の緒を締めよ」
そういうこともあって、現在、Facebookなどとのリンクをはかることを含め、ブログページの改変中です。再開まで、もう少しお待ちください。
登録:
投稿 (Atom)